武玉新四国88ヶ所
当時47番だった一の宮大明神

【武玉新四国88ヶ所】

◆この札所は、文政六
年亥未九月(1823年頃)
弘法大師 入寂一千年御
遠忌にあたり、武州多
摩郡を巡る霊場として
開創された。その後、
明治の神仏分離令や廃
仏毀釈など時代の流れ
により衰退していった。

◆時は移り昭和15年、
再び多摩地方に弘法大
師札所として高幡不動
が中心となり、多摩新
四国88ヶ所が開創され
て今日に至っている。

◆また、武玉…については、24番真浄寺保存の版木文「武玉新四国辺路道志るべ」からも当時の巡拝の一端が伺える。ご詠歌は、それぞれ四国のものを当てている。
◆当時の1番は五日市町の大悲願寺で、88番は引田静の真照寺であった。

◆開創に関して、当時23番・塩船寺の住職が四国遍路の際、霊場の土を貰い受け、1番・大悲願寺の住職と武州多摩郡(多摩地域77ヶ所、入間地域11ヶ所)に八十八ヶ所を定めた。<狭山之栞>より。

◆当時の47番は多摩市の一の宮大明神で、寺院ではなく神社であった。
現在は名も小野神社と改称し、武玉札所の伝えや名残はどこにも見当たらない。 
また、南側を東西に走る県道20号沿いには、今昔の多摩88ヶ所の札所が点在しており、
当時の歴史を辿るのも良いかも知れません。

【 武玉新四国辺路道志るべ−附言より 】
 
弘法大師御入定の後一千年に及ぶと言へ共、
霊験あらたにして不思議の利益を蒙るものをあげて数うべからず。
これに依りて四国遍礼の年毎に群集せり。

然(しか)りといえども関東よりはニ百里余りの海山を隔てて、
年寄りの尼法師などは志ありといえども参詣なり難し。若き人も多くの資縁なくては叶うがたし。
 これに依りて諸国に彼八十八ヶ所を写して結縁せしむること多し。
此処に武州多摩郡に大徳の尊者ありて、過ぎしころ近辺の密寺を選び八十八ヶ所の札所を始め給う。
これ偏(ひとえ)に彼四国遍路のなりがたき人を導くためなり。
彼是海山を遠く隔つといえども、大師は神通力をもて見給うこと目前也。
経の中に初地の菩薩は身を百億に変んずと言へり。況(いわん)や大師は三地の菩薩なるをや。
また御跡の中には日々に影向をかかずとあり、
今あらゆる札所に安置するところの尊像と影のかたちに隨(したが)ふが如く、
影向まします事凡夫の目には見へずといえども、あに本誓疑ふべからず。

 されば志をいたす人は現世には無量の福徳を得、
あるいは種々の病難を逃れ後世は必ず浄土に導き給ひ、
終(つい)に三会の暁には説法の会座に連なる事誠に頼母(たのも)しく又有難き御事也。
 仰ぐべし 尊むべし。

寺 院 名 住   所 他の札所、備 考
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
金色山 吉祥院 大悲願寺
流沢山      成就院
宝生山      大光寺
今熊山      正福寺
神教山      西蓮寺
金剛山      宝蔵寺
大嶽山蔵王大権現
御岳山蔵王大権現
愛宕山 明王院  即清寺
梅香山      大聖院

登覚山 来迎院  西福寺
仏石山      西光寺
月向山      常福寺
鎮守山      大行寺
草花山      花蔵院
柚井山      真福寺
明王山      宝蔵院
友田山      花蔵院
盛光山      東円寺
青梅山 無量寿院 金剛寺
龍光山 能満院  梅岩寺
大悲山 弘誓院  観音寺
 あきる野市 五日市町横沢
   〃   五日市町伊那 (無住)
   〃   高尾
 八王子市 上川町
 あきる野市 五日市町盆堀 (廃寺)
 西多摩郡 桧原村
 大嶽山山頂
 御岳山山頂
 青梅市 柚木町1
  〃  梅郷6 (無住)管理は24
 西多摩郡 日の出町大久野
   〃  日の出町平井  (無住)
   〃  日の出町平井
 あきる野市 草花
   〃   草花 (無住)管理は14
 福生市 熊川    (無住)
 福生市 福生   (廃寺)
 青梅市 友田町4
  〃  河辺町3
  〃  青梅
  〃  青梅
  〃  塩船
 花11,多摩59,秋川21
 秋川9
 多摩60,秋川8
 多摩61
 -跡地は墓地
 多摩50
 -
 -
 関東71,多摩51,奥多摩49
 -
 多摩53
 多摩55
 多摩56
 多摩57,秋川15
 秋川16
 -
 -観音堂のみ
 多摩52,奥多摩8ほか
 -
 花12,多摩47,奥多摩54
 多摩46,奥多摩70
 関東72,花13,奥多摩59
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
西光山 無量寿院 塩船寺
星谷山      真浄寺
藤橋山      宝泉寺
七国山      薬王寺
金峯山 高福寺  泉蔵院
八幡山      西光院
愛宕山      光円寺
法栄山 遍照院  東光寺
浄悦山 涼光院  長久寺
宮寺山 無量寺  西勝院
栄花山 東光院  円乗寺
別所山 西光院  金仙寺
王辰爾山 勝楽寺 仏蔵院
白部山 医王寺  慶性院
龍華山 清浄光院 真福寺
石澤山 愛染院  蓮華寺
吾庵山 放光寺  金乗院
菩提山 仏国寺  密厳院
輪王山 真福寺  三光院
愛宕山 医王寺  円乗院
天王山 観音院  雲性寺
福寿山      観音寺
 青梅市 塩船  (無住)管理は24
  〃  谷野
  〃  藤橋  (無住)管理は24
  〃  今井1
 入間市 南峯   (無住)
  〃  上谷ヶ貫 (無住)
  〃  下谷ヶ貫 (廃寺)
  〃  小谷田
  〃  宮寺   (無住)
  〃  宮寺
  〃  宮寺小ヶ谷戸 (廃寺)
 所沢市 上堀の内
  〃  山口
 東大和市 芋窪6
 武蔵村山市 中藤1
 東大和市 芋窪3
 所沢市 山口
  〃  山口
 東大和市 清水4
   〃  狭山3
   〃  奈良橋1
 国分寺市 西町2
 -
 多摩44
 -
 多摩43
 -
 -
 -(自治会館)
 武蔵野19,奥多摩46
 奥多摩62
 狭山29,奥多摩73
 -
 奥多摩66
 狭山2,奥多摩73
 多摩41,奥多摩78
 多摩42,狭山20
 多摩40
 武蔵野13,狭山1,奥多摩52ほか
 奥多摩23
 多摩39,狭山16
 多摩38,武蔵野8
 狭山18
 多摩27
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
医王山 最勝院  国分寺
本覚山      妙光院
一ノ宮大明神
清谷山 蓮華院  真照寺
八谷山      医王寺
高幡山 明王院  金剛寺
平水山      寿徳寺
有王山 地蔵院  延命寺
愛宕山 地蔵院  石田寺
田村山 極楽院  安養寺
土渕山 観音院  普門寺
日輪山      薬王寺
宮沢山     阿弥陀寺
金東山      西蓮寺
増宝山 密厳院  龍光寺
栄慶山      東光寺
龍華山      大義寺
医王山      妙薬寺
慈高山      金剛院
南晴山      観音寺
安栄山 明王院  福伝寺
泉海山      薬王寺
 国分寺市 西元町
 府中市 本町3
 多摩市 一ノ宮
 日野市 落川
  〃  三沢 (廃寺)
  〃  高幡
  〃  南平4
  〃  川辺堀ノ内
  〃  石田
  〃  満願寺4
  〃  日野本町7
  〃  栄町1
 昭島市 宮沢町2
 八王子市 石川町
   〃  宇津木町
   〃  大和田町4
   〃  元横山町2
   〃  元横山町2
   〃  上野町
   〃  万町
   〃  明神町
   〃  打越町 (廃寺)
 薬師1,多摩29
 多摩23,京王19
 -小野神社に改称し現在に至る
 多摩17,多摩川11
 -
 不動9,地蔵100,花8,多摩88,ほか
 多摩87
 多摩83
 多摩86
 多摩85
 多摩84
 -
 関東71,多摩80
 多摩81
 多摩79
 -
 多摩76,八王子29
 多摩75
 関東63,多摩73,武相16,八王子31,京王30
 多摩74
 多摩77,武相15,八王子30
 -
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
長浄山      来光寺
摩尼山      萬福寺
常光山 観音院  真覚寺
水沢山      真福寺
正名山      大光寺
高尾山 有喜寺  薬王院
宝生山      金南寺
良広山      安楽寺
慈眼山      西明寺
千手山 普門院  浄福寺
長広山      大光寺
大幡山 蓮華院  宝生寺
涼水山 不動院  西蓮寺
叶谷山 医王院  金谷寺
金剛山      密蔵院
北岸山      喜福寺
犬目山 不動院  安養寺
鳥栖山 観音院  長福寺
医王山 薬王院  長楽寺
熊野山 沢泉院  円福寺
田守山      大仙寺
引田山 金蓮院  真照寺
 八王子市 片倉町 (廃寺)
   〃  緑町
   〃  散田町
   〃  狭間町
   〃  初沢町
   〃  高尾町
   〃  西淺川町
   〃  長房町   (不明)
   〃  元八王子町 (不明)
   〃  下恩方町
   〃  下恩方町  (不明)
   〃  西寺方町
   〃  大楽寺町
   〃  大楽寺町  (廃寺)
   〃  本郷町   (不明)
   〃  中野山王2
   〃  犬目町
   〃  川口町
   〃  川口町
   〃  上川町
   〃  上川町  (通常無住)
 あきる野市 引田
 -跡地は来光寺公園に
 多摩72,八王子32
 多摩62,武相,京王32
 -
 多摩70
 不動8,薬師5,花9,多摩68
 多摩69
 -
 -
 多摩66,八王子4
 -
 多摩65,八王子5
 薬師4,多摩64
 -79番西蓮寺に合併
 -
 武相20,八王子11
 多摩63,八王子10
 花10,多摩78,八王子9
 -
 -
 多摩62
 薬師6,多摩58

多摩新四国88ヶ所へ戻る

青梅の名の由来ともなった親木の2代目の木
武玉辺路道志るべの1ページ目

◆平成の現在、かなりの寺院が多摩新四国88ヶ所の札所として弘法大師札所を継いでいる。
 また、「武玉新四国辺路道志るべ」は あきる野市立図書館にも所蔵されている。

延命十句観音経
延命十句観音経
武玉新四国辺路道志るべの冊子

▲10番・大聖院に残されている青梅梅郷の梅の親木と言われる。この木は、倒木した樹齢700年の初代から根分けされた2代目である。