奥多摩新四国88ヶ所霊場  p2

52番・吾庵山 金乗院は、武蔵野33観音と狭山33観音の札所も兼ねる。
左の。プレイグベルは、本堂の四方壁面に108あり、手で回しながら願い事を唱え、回廊を一巡する。

【12番と61番 日原燕(つばくろ)岩と籠岩−奥多摩町日原】

◆左は、日原燕岩と燕岩洞門で、洞門は2018年10月に開通した。かつて鍾乳洞入口から先が落石のため、通行禁止となっていたが、これで先の籠岩まで行く事が可能となった。そこから先は車止めがあり、森林関係者のみとなっている。石仏は、車止めの岩側の上にある。

◆右は、籠岩の一角に安置されている12番と61番の石仏である。
洞門をぬけて100mほど先の川側に、鍾乳洞見学者用の駐車場があり、その山側にそそり立つのが籠岩で、その奥側の石で組まれた高台に12番と61番の石仏は安置されている。石仏は全体に劣化している。前側の石仏12番の奥には奥多摩12番の標石が立つがその後ろの61番用の標石は見当たらない。

◆朱印は鍾乳洞入口受付で、12番、61番と鍾乳洞内に安置の30番の3つを管理している。
 (2018/ 11)

◆左は、本尊が寺院に安置されている
場合に頂く寺印で、この場合、5番の
西勝院の寺印。
◆すぐ右は、霊山寺の右側に「羽村
小山家」とそえ字が。その右は、寺印
の左下に「写」という文字がある。
 また、一番右の永昌院の寺印は、
「志度寺写」とある。

◆このような印は、本尊が在家にあるか昔在家だった
場合で、寺院ではないので、その番号の四国の寺院の
写しという事で「写」が入っている印が用意されたのである。
◆また在家等の朱印は、自分で押す場合も多々あるので、その折に、印を見れば「写」が確認できたり、目詰まりや「写」が欠けた感じのある印もあったりで、この奥多摩札所の特徴の一つとして見る事が出来よう。  (2010/8/13)

【奥多摩札所の朱印について一口メモ】


48番・三ツ井戸大師
50番・北田山 宝泉寺

◆屋根付きのお堂に安置されている44番・明光寺の石仏には、花がたむけられている。左は弘法大師、右は十一面観音。
◆しかし2009年9月には境内改装に伴い、この大師堂も新しくなった。(写真は改装前)

15番・常福寺の太子堂まつり
◆左は、老朽化のため一部が手直しされた、25番の大師堂。
堂の扉が新しくなり、屋根も塗り替えられ、堂内外もきれいに清掃されて、リニューアルしたという感じである。また、古い賽銭箱も新しいものに変わっている。

◆右は、小曽木地区の祭礼に集まった地区の人々。ちょうど青梅市内のお囃子連が来て場を盛り上げていた。 (2011/11/3)
【25番・大師堂:小曽木一丁目会館脇-青梅市南小曽木】

15番・萬貴山 常福寺は、関東91薬師8番の札所を兼務する。11月上旬には境内の太子堂(聖徳太子像を安置)で太子祭が開かれ、都内や他県からも大勢の参拝者が集まる。

平成25〜6年頃まで天覧山に安置されていた45番の石仏。
 左・弘法大師 右・不動明王。

◆59番・観音寺は、通称:塩船観音の名でつつじの名所としても有名…。関東88ヵ所72番の札所を兼務する。

◆枝垂れ桜が見事な54番・金剛寺。境内の枝垂れ桜の方が有名だが、それはすでに葉桜になっている。多摩新四国88ヶ所47番も兼ねる。

◆44番・明光寺。圏央道日高・狭山ICの南側にあり、周辺には狭山茶畑がある。


60番・大光寺

奥多摩新四国88ヵ所TOPへ→


69番・高正寺

番外・十夜橋

72番・普門院
68番・実蔵院
66番・金仙寺

50番・宝泉寺 

48番・三ツ井戸大師

47番・宝玉院

46番・東光寺 

59番・観音寺  

56番・清泰寺  

51番・石倉院  

◆7番 宝光寺。飯能市上畑地区にあり、通常無住で、本堂左手の地蔵堂内に石仏を安置。朱印は64番の観音寺で。

56番・宥峰山 清泰寺
66番・別所山 金仙寺
ほおづき
51番・金峰山 石倉院

◆左は、大師堂への登り口。朱印所(小林商店)のそばにある階段の上にある祠の脇を登って行く。ほとんど道なき急斜面を登る難所で、まずは一見して二の足を踏む。

◆右は、難所を登った所にある81番の大師堂。大徳院と言っても別に寺院がある訳ではない。
大徳院とは、開創した武田家の菩提寺である東京・墨田区両国の大徳院が、ここに81番を安置した事に由来する。ちょうど鳩ノ巣トンネルの上に位置する。(2010/7/29更新)

【81番・大徳院-奥多摩町 棚沢】

【50番・宝泉寺−所沢市北岩岡】

◆左は、堂内に安置されトップライトに照らし出されている50番の本尊。

◆右は、昔の本堂がリニューアルされ、新しい奥多摩札所の大師堂となった。手洗所も完備。
 (2010/7/22)


◆左は、飯能市の名所、岩井堂観音で、その右側にあるのが63番を安置する大師堂。開創当時、石仏は露座だったが昭和36年10月、篤信家によりこの大師堂が寄進された。

◆右は、大師堂に向かう途中の崖に沿った険しい登り道。
県道195号より案内板に従い階段を降り、下に成木川を見ながら今度は左回りに登っていくが、この先さらにせまく足場は悪くなる。
 (2010/7/28)

【63番・岩井堂観音−飯能市岩渕】