◆かつての札所17番・瑞松山 霊光寺は浄土宗の寺院で阿弥陀如来を安置する。現代的なビルの一角に寺院の屋根を付けた入口となっている。前の道向かいには、かつての6番・遍照院もある。道を西に進むと隅田川に架かる駒形橋も近い。
 
 朱印を追加
山号 寺院名 宗派 本尊 住 所 他の札所
1 月光山 薬王院 正福寺 真言宗智山派 薬師如来  墨田区墨田2-6-20 荒川66
2 日照山 源光院 普賢寺 〃 豊山派  葛飾区東堀切3-9-3 荒川57
3 医王山 薬王院 極楽寺 阿弥陀如来   〃 堀切2-25-21 東5,荒川64
4 延命山 栄寿院 曹洞宗 地蔵菩薩  足立区東伊興4-1-1 -
5 隅田山 吉祥院 多聞寺 真言宗智山派 毘沙門天  墨田区墨田5-31-13 荒川65
6 鶴田山 真念寺 遍照院 弘法大師   〃 吾妻橋1-3-5 -
7 牛宝山 明王院 最勝寺 天台宗 釈迦・大日  江戸川区平井1-25-32 不動19,江戸五色不動
8 明王山 不動院 寳性寺 真言宗智山派 不動明王  葛飾区堀切4-54-2 荒川62
9 千葉山 薬師寺 西光院 新義真言宗 大日如来  足立区千住曙町27-1 荒川63
10 梅柳山 墨田院 木母寺 天台宗 五智・地蔵  墨田区堤通2-16-1 -
11 宝珠山 理性院 如意輪寺 如意輪観音   〃 吾妻橋1-22-14 -
12 西方山 安養院 九品寺 真言宗豊山派 阿弥陀如来  葛飾区堀切6-22-16 荒川58
13 牛頭山 弘福寺 黄檗宗 釈迦如来  墨田区向島5-3-2 -
14 渋江山 清重院 西光寺 真言宗豊山派 阿弥陀如来  葛飾区宝町2-1-1 -
15 金剛山 宝蔵寺 〃 智山派  墨田区八広6-9-17 荒川68
16 孤竹山 正覚寺 薬師如来   〃 八広3-5-2 荒川69
17 瑞松山 栄隆院 霊光寺 浄土宗 阿弥陀如来   〃 吾妻橋1-9-11 -
18 宝寿山 遍照院 長命寺 天台宗   〃 向島5-4-4 東京32
19 清滝山 金長院 正王寺 真言宗豊山派  葛飾区堀切5-29-14 東3,荒川59
20 榎木山 善福院 〃 智山派 聖観音   〃 四つ木3-4-29 荒川67
21 清滝山 蓮花寺 弘法大師  墨田区東向島3-23-17 荒川70〜73
【 備 考 】
孤竹山 正覚寺 医王山 極楽寺

◆写真左側は、16番の正覚寺と入り口付近にある弘法大師21ヵ所の道標。
 この道標には、「二十一ヶ所弘法大師道標・明治43年3月」と記してある。
 因みに、明治42年この一帯が大水に見舞われ大勢の被害者が出たそうで、これにより、荒川放水路が計画され作られたという。


◆写真右側は、この札所で唯一札所印が残されていた3番の朱印と極楽寺。
 また、このほか「南葛88ヵ所 いろは大師61番」、「東観音5番」、「荒綾88ヵ所67番」という印も残されており、今となってはこれらはみな貴重なものである。
◆明治43年の21ヵ所
大師道の道標
◆4種類の札所印が残されていた
極楽寺の朱印
◆この札所は、明治38〜41年頃の開創といわれ、その多くは荒川辺88ヵ所の札所でもある。
 一説によると、この当時盛んであった七福神巡りを、もっと広げたものらしく、
 88ヵ所巡りよりは手頃なため、気軽に巡拝できる札所であったらしい。
参考:「東京遍路・荒川辺八十八ヶ所と隅田川ニ十一ヵ所霊場案内」より。

◆元来、江戸には弘法大師の札所として、御府内88ヵ所というのがあるが、範囲が
 今の山手線全域に広がっていたので、その地域的なものとして、
 豊島88ヵ所、荒川辺88ヵ所、新四国南葛88ヵ所、荒綾(コウリョウ)88ヵ所というように
 各所で開創されたが、88ヵ所巡りは大変というので、弘法大師の命日3月21日に因んで
 21ヵ所という簡略した札所が生まれたものであろう。確かに、88ヵ所を巡るには
時間、労力、熱意など大変なパワーがいるのである。

◆地域的に例えば、荒川辺88ヵ所を見ると、豊島88ヵ所や荒綾88ヵ所、新四国南葛88ヵ所と
 被る寺院があり、豊島88ヵ所を見ると、御府内88ヵ所と被る寺院が多々見られる。
 この隅田川21ヵ所も、荒川辺〜、南葛〜と被る寺院が多いのも、うなづけよう。

◆しかし、21ヵ所巡りが弘法大師に因んだからと言って、全てが真言宗の寺院で
 構成されていないのも、当時の大らかさなのかも知れない。
 江戸時期には、御府内21ヵ所というのもあった。
 また、大正初期には府内28不動という札所もあって、深川不動を皮切りに
 麻布の延命院まで巡る札所もあったが、今はいずれも機能していない。