|
|
|
|
◆札所108番・高楽寺で、境内の梅が咲いている。これから3月後半になり、本堂前の枝垂れ桜が咲く時期には大勢の参拝者が訪れる。現在ご住職は高尾山の慣主をされている。 2023
. 3 |
|
全札所紹介 |
【 多摩の札所 】とは弘法大師1150年御遠忌にあたり、多摩地方に点在する弘法大師ゆかりの寺院として集結したもので、88番迄は「多摩新四国88ヶ所」の寺院で、89〜108番まではその後に加わった寺院である。 |
番 |
山号 |
寺院名 |
宗派 |
本尊 |
住 所 |
他の札所 |
1 |
岸光山 |
安養寺 |
真言宗豊山派 |
不動明王 |
武蔵野市 吉祥寺東町1-1-21 |
- |
88 |
高幡山 |
金剛寺 |
〃 智山派 |
大日・不動 |
日野市 高幡 733 |
不動9, 地蔵100 他 |
89 |
清水山 |
円通寺 |
真言宗豊山派 |
聖観音 |
清瀬市 下宿 2-521 |
- |
90 |
松光山 |
多磨寺 |
〃 智山派 |
不動明王 |
府中市 紅葉ヶ丘 2-33-2 |
- |
91 |
慈願山 |
真蔵院 |
〃 豊山派 |
聖観音 |
小金井市 関野町 2-8-4 |
- |
92 |
伽羅陀山 |
延命寺 |
〃 |
地蔵菩薩 |
小平市 天神町 3-5-1 |
- |
93 |
冠木山 |
真明寺 |
〃 智山派 |
十一面観音 |
多摩市 一の宮 1-37 |
多摩13-10 |
94 |
慈眼山 |
宝泉院 |
〃 |
十一面観音 |
〃 東寺方 495 |
多摩13-3 |
95 |
幸山 |
華厳院 |
高野山真言宗 |
大日如来 |
町田市 野津田町 608 |
寅薬師18 |
96 |
河上山 |
福寿院 |
〃 |
不動明王 |
〃 つくし野 3-3-5 |
寅薬師22,小机24 |
97 |
施弥山 |
福生寺 |
真言宗智山派 |
〃 |
〃 小山町 2524 |
武相28 |
98 |
胎白山 |
徳善院 |
〃 |
大日如来 |
日野市 平山 5-1-5 |
- |
99 |
天王山 |
雲性寺 |
〃 豊山派 |
阿弥陀如来 |
東大和市 奈良橋 1-363 |
狭山18 |
100 |
梅香山 |
大聖院 |
〃 |
不動明王 |
青梅市 梅郷 6-1542 |
44番・真浄寺が兼務 |
101 |
盛光山 |
東円寺 |
〃 |
阿弥陀如来 |
〃 河辺町 3-1063 |
52番・花蔵院が兼務 |
102 |
大悲山 |
塩船観音寺 |
〃 醍醐派 |
十一面千手 千眼観音 |
〃 塩船 194 |
関東72, 奥多摩59 |
103 |
成田山 |
伝法院 |
〃 智山派 |
不動明王 |
八王子市 南新町 4 |
- |
104 |
比盧宝山 |
大蔵院 |
〃 |
文殊菩薩 |
〃 平町 249-1 |
- |
105 |
吹王山 |
玉泉寺 |
〃 |
不動明王 |
〃 越野 726 |
武相13 |
106 |
熊野山 |
円福寺 |
〃 豊山派 |
大日如来 |
〃 上川町 2222 |
- |
107 |
水澤山 |
真福寺 |
〃 智山派 |
胎蔵界大日 |
〃 狭間町 1925 |
- |
108 |
独峰山 |
高楽寺 |
〃 |
不動明王 |
〃 狭間町 1868 |
- |
【 備 考 】 |
-
|
|
|
【他の札所】欄で、
多摩13=多摩十三仏、 寅薬師=武相寅薬師、 武相=武相48観音、
狭山=狭山33観音、 関東=関東88ヶ所、
奥多摩=奥多摩新四国88ヶ所 の各霊場
◆写真左は、多摩の札所93番・真明寺の水かけ閻魔さま
◆参考:多摩の札所案内図(S61年3月)、多摩の札所(S59年4月)。 |
|
|
|
−−− |
|
|