26番・普光寺から見る景色と、檀家の家々

▲あきる野市 星竹地域の一景。かなりの高台にある。26番・普光寺の境内からは秋川渓谷と渓谷沿いを走る桧原街道が眼下に望める。近隣には檀家の家々が立ち並ぶ。
 正面の道を奥(西の方)に進むと、秋川と養沢川が落ち合う落合橋のたもとに出て、左に行くと桧原街道、右に行くと、31番・徳雲院〜御岳山の登り口へと続く。
 また、この道を寺の前を通り東に進むと、五日市 小中野まで細い道は続く。下の街道とは一味違った散策が楽しめる。



秋川34所 四方山話
 15番〜21番← ◆ 22番・東町観音堂〜28番・常光寺 ◆ →29番〜34番
20番・芙蓉山 松岩寺

扁額:養沢寺

◆写真左は、27番・養沢寺阿弥陀堂で、桧原街道の十里木から養沢川沿いの細い道を上流に向かって上っていくと、少し高台に下養沢会館があり、その敷地内の北側斜面に建っている。お堂には阿弥陀堂の扁額がある。

◆写真右は、会館敷地より一段下の道に並んでいる庚申塔などの石仏群で、地蔵・観音などかなり古くからの石仏も見られる。
 ここよりさらに上流を目指せば、大岳や三ツ合の各鍾乳洞があり、見学も出来る。さらに川を上ると七代の滝にも通じ、そこからハイキングで御岳山に続く。

*ご詠歌は、「養沢の深き流れのなに成りて 心の中をすすぐしら滝」

27番・ 養沢寺(ようたくじ)阿弥陀堂

阿弥陀堂境内の一段下に並んでいる石仏群
27番・養沢寺(ようたくじ)阿弥陀堂
安養寺跡地の一角にひっそりと立つ地蔵尊
跡地は高台の斜面に位置し、周囲の山々が眺望できる

◆写真左、寺の跡地にはひっそりと地蔵尊が立っている。この辺も土地は斜面になっていて、
その高台からは周辺の自然の山々が見渡せ、日当たりも良い。
 安養寺は、かつて大悲願寺の末寺で七間半に五間半の客殿があり、本尊は一尺三寸五分の
如意輪観音を安置されていたが、現在は大悲願寺に合祀されている。

          ◆写真右、かつて安養寺があったが廃寺となり、檀家の墓地だけが残っている。
          この山の中腹に立つと、周囲の自然が良く見渡せる。坂を下りきると桧原街道の
          小中野である。

*ご詠歌は、「睦ましく親子の中の安養を 結ぶ契りは 千代も八千代も」

25番・佛石山 安養寺 (廃寺)


薬師堂から5〜60mほど上に行くと自然の森が目に入る
扁額・瑠璃閣
四方を山に囲まれ、時折り鳥の声が聞こえる廃寺となった薬師堂

*ご詠歌は、「南無薬師 諸病を除く願込めて 参るわが身を 助け給えよ」

24番・ 仏頂山 楞巌寺(りょうごんじ) 廃寺で薬師堂のみ

◆写真左上。1733年に建てられた楞巌寺薬師堂も今は無住となっている。かつて楞巌寺は五間に四間半の堂宇があり、本尊は長さ五寸の釈迦如来木座像が安置されていたが廃寺となる。また、薬師堂には薬師如来の守護神として木造十二神将が祀られている。この薬師堂は、市指定の文化財になっている。隣りの藤棚からは大きな実が沢山下がっている。

◆写真右上。薬師堂からほんの1、2分上に歩くと見える自然の森。静寂の中に木々のざわめきが聞こえるようだ。

◆写真左。薬師堂に掲げられている扁額には「瑠璃閣」とある。この場合、「瑠璃閣」とは薬師瑠璃光如来が安置してある建物という意味を表す。


観音堂の周りに咲く風蝶草…クレオネ
観音堂脇に建つ縁起板
22番の観音堂だった ? かも知れない東町観音堂

◆写真左上、22番・観音堂。1855年開創の「札所順路記」に因ると、大悲願寺から
五日市に十三丁行くと観音堂太子堂あり、と記されている事から、今の「東町観音
堂」になる。桧原街道からの入口案内板には「東町太子堂(観音さま)」と表記があ
る。写真左の花は、堂の周りに咲いている風蝶草(クレオメ)。

    ◆写真右は、観音堂前に立つ勧能学校跡の説明書き。文中には、1873年に無住で
    あったこの太子堂(写真中の画)を学校として使われた…とある。
     最初は、太子堂と隣りにもお堂があった。1700年初期に観音堂として建立されその
    後、再建された時には「太子堂」と改称された。隣りの堂には百観音と地蔵菩薩が安
    置されていた。
     現在は観音堂のみとなり、聖徳太子像、阿弥陀如来像、十一面観音像、馬頭観音
    像、地蔵菩薩像など多くの仏像が合祀安置され、毎年8月17日の祭礼に合わせて
    開帳されるようである。

*ご詠歌は、「尊うと さよ観音太子の誓いにて いつか一度は弥陀の浄土へ」

22番・ 東町観音堂(太子堂観音堂)

26番・普光寺の本堂
普光寺境内から見る城山と眺望
扁額・普光禅寺

◆写真左上は、26番・普光寺の本堂で、秋川渓谷北側の高台にあり周辺の眺望が良い。あきる野市星竹地区にあり、桧原街道から秋川を渡り、せまい道路をくねりながら上がって行く。寺は2番・光厳寺の管理で、通常は留守番の方が守っている。
 写真上は、境内からの眺めで南側を広く見渡せ、また正面の山は城山で、やや左側の中腹に光厳寺がある。
 この辺は大変静かで、のんびりと本堂の縁側に座っているとしばし時を忘れる。眼下には秋川沿いの桧原街道を走る車が小さく見え、下界を望む雰囲気である。また、お参りさせて頂いた本尊は正観音で脇侍は風神・雷神像であった。

*ご詠歌は、「明星のひかり輝く星だけは 仏成道の 御法(みのり)なるらん」

26番・福王山 普光寺


28番の堂内に安置されている阿弥陀如来か?
28番・常光寺観音堂

◆28番・常光寺阿弥陀堂は、27番の養沢寺阿弥陀堂を過ぎて、さらに養沢川
沿いをさかのぼり、木和田平橋を渡ると木和田平(きわんだいら)という地区に入る。
左側の高台に木和田倶楽部が見え、その脇道を上がってゆくとこのお堂があり、
周囲の眺めも良い。また本道を奥に進むと御岳山の参道へと続く。

        ◆常光寺は「常香寺」という文献もあり、どちらが正しいかは定かではない。
        仏事や管理などは31番の徳雲院で。堂内の本尊は阿弥陀如来 木の座像とされる。
         また、当時は七間半の五間の客殿があったが、今は上の阿弥陀堂のみがひっそり
        と建っている。

*ご詠歌は、「深山路を分け入りみれば常香寺 花の盛りの 浄土なるらん」

28番・ 梅園山 常光寺…廃寺で阿弥陀堂のみ

扁額・幽遠名山
高台の山門から五日市の町や自然を望む
本堂右手にある時代を感じさせる庫裏と、前庭に咲くルドベキアタカオの群生

◆写真左上は、開光院本堂右手にある庫裏と、境内に咲くルドベキアタカオの
群生。庫裏は妻入り入母屋造りで1850年代の創建という。

      ◆写真右上。参道を上がり詰め、着いた山門から振り返り五日市市内を望む。
      その昔、太田道灌が甲州に行く途中、ここにしばらく滞在していたと言う。
      この自然の山々を眺めたことであろうか。

*ご詠歌は、「はるばると訪ね入野の寺にきて 文殊は母よ 智(ち)こそ欲しけれ」

23番・幽遠山 開光院