◆新潟県に点在する 越後薬師霊場と御朱印や御姿などを紹介しています。<p4/5> 札所16番〜20番


【写真上】は薬師16番・仙城院と「瑠璃殿」の扁額。北側には県道66号が通り、西に進むと越前浜、東へ進めば越後曽根駅へと続く。周囲には佐潟や上堰潟など潟と呼ばれる沼が点在する。

上は、地蔵堂で、大きさに合わせた大小のお堂が並ぶ。仙城院も良寛所縁の寺の一つとなっている。






西











境内に立つ良寛句碑と縁起板
地元の松野尾を読んだ漢詩や和歌が書かれる



【写真上】は薬師17番・大円寺と「薬師瑠璃光如来」の扁額と釣り灯篭。境内には明治期の住職・観海上人を祀る石碑が建つ。観海上人については、即身仏に成れなかった僧侶の話とか心霊スポットとして様々に知られている。
寺は東側を流れる信濃川に架かる柳都大橋北側からほど近い。また寺名と山号の大円鏡智とは、密教の五智の一つで現世を鏡のように映す智慧とされる。
信濃川が流れる沿岸には、朱鷺メッセ、新潟港、遊覧船乗り場などもあり観光スポットも多い。


















寺を南西に行った白山神社楼門と
風鈴まつりで下げられた風鈴群の音が
境内に響きわたる、毎年7月頃


【写真上】は薬師18番・悉地院と「薬師寺」の扁額。龍海山薬師寺悉地院は沼垂東の寺町の一角にあり右隣りの法光院は19番の朱印を管理する。縁起によれば806年の開基と云われ、奈良の上人が巡錫のおり、堂宇を建て地蔵菩薩を彫り安置したとある。
【写真右】は境内庫裏の中庭で、枯山水を取り入れた落ち着いた空間となる。ここから北に進むと信濃川に出て朱鷺メッセや、柳都大橋を渡ると17番の大円寺へと続く。寺は右隣りの法光院と共に、越後88ヶ所や越後弘法大師21ヶ所の札所を兼務している。




















枯山水を配した
悉地院庫裏の中庭



【写真上】は薬師19番・薬照庵と「瑠璃光」の扁額。かつては安寿さんがいたが、他界後は寺の各種行事は地域の人々により続けられており、薬師庵の裏手には老人憩いの家、その右には松崎公民館がある。朱印は沼垂東の法光院が管理している。
【写真右】は土俵と鉄骨製のやぐら。かつては大人や子供の相撲大会など開催されていたが今は使われていない。土俵の奥の道はその左手の藤戸神社の参道となる。南側大通りの県道3号を西に向かうと法光院や悉地院へと続く。
















薬師庵の南側に建つ
珍しい土俵とやぐらが残る



【写真上】は薬師20番・真福寺と「医王殿」の扁額。本堂前には宝篋印塔や木々が植えられ、大木は近隣からも寺の目印となる。
下は英霊供養塔の石碑。

前は国道290号が通っており、北に進むと保田地区になり、安田ヨーグルトの産地がある。さらにその北側には今板、五頭、月岡などの温泉郷が続いている。それら温泉郷の周辺には蒲原33観音の札所が多数点在する。














境内に安置される地蔵尊、
右手の石灯籠は動物のレリーフが見られる