−奥多摩新四国八十八ヶ所遍路−

札所16〜20番までを紹介


16番の大師堂がある大河原地区金蔵寺前の道

飯能市大河原地区ののどかな田園風景の中に、
大きないちょうの木が見えてくる。
16番の大師堂を安置する金蔵寺である。






16番・千手観音           16番・金蔵寺の大師堂 2013.5.5 巡拝

札所16番 金軸山 金蔵寺 <千手観音>

◆金蔵寺は、飯能市大河原地区にあり通常無住。
朱印と寺の管理は64番の観音寺で。また鹿をモチーフの寺印が面白い。







17番・大徳院 奥多摩教会の大師堂           17番・薬師如来

札所17番 横尾山 大徳院(奥多摩協会) <薬師如来>

◆青梅市御岳本町の大徳院は御岳駅のすぐ北西側の高台にあるが、
そこへの道は青梅線の陸橋を渡って回り込む。
通常無住で、境内から見る御岳の山々など景色が良い。
朱印は、70番の梅岩寺で管理。






18番・薬師如来          18番・福昌寺の大師堂

札所18番 摩尼山 福昌寺 <薬師如来>

◆青梅市小曽木3の福昌寺は、
38番・安楽寺の末寺で青梅七小西側の高台の上にある。
周辺には岩倉温泉郷があり、
11番・儘多屋、15番・常福寺、25番・小曽木会館、51番・石倉院等が点在する。
また、南側の山中には青梅花木園があり、
花木を見ながらの散策ができる。







19番・慈恩寺の石仏           19番・地蔵菩薩

札所19番 槙尾山 慈恩寺 <地蔵菩薩>

◆慈恩寺は、御岳駅のすぐ北東側を上がった細い旧道沿いにあり通常無住。
石仏は本堂左側、山の岩肌に溶け込むように安置されている。
近くには17番・大徳院、南側には22番・心月院がある。
朱印は、70番の梅岩寺で管理。
中で、丸いスタンプの内、
2つは20番・鶴林寺のもの。
しかし、丸いスタンプは皆へたっているので
判別は難しい。





19番・地蔵菩薩           20番・常福院の大師堂

札所20番 高水山 常福院 <地蔵菩薩>

◆青梅市成木7の常福院は、
古刹で高水山の上方にありハイキングコースにもなっている。
土休日には登山者たちが大勢立ち寄り境内で休む。
大師堂は山の下にある庫裏の一角にある。
4体とも地蔵の感じだが、右から2番目、頬被りしているのが弘法大師。
また、常福院は
「多摩新四国88ヶ所49番」を兼務する。
朱印のうち、丸い記念スタンプ2つは、19番の慈恩寺にある。
左下の寺印は、「霊鷲山 鶴林寺」写だが、「写」はかすれている。






札所10〜15番へ   札所21〜25番へ