|
|
|
|
◆右手のお堂は、かつ/ての27番・養沢寺阿弥陀堂で、左の小屋は、祭礼の時小窓が開き、獅子舞が行われていたと云う。 2021 . 12 |
|
順路記 |
札所紹介 p1〜5 |
番 |
山号 |
寺院名 |
宗派 |
本尊 |
住 所 |
他の札所 |
1 |
- |
徳倉不動尊 |
- |
不動明王 |
あきる野市戸倉 明治期に武多摩神社に |
- |
2 |
鷲峯山 |
光厳寺 |
臨済宗 |
釈迦如来 |
〃 戸倉328 |
- |
3 |
- |
長福院 |
〃 |
(観音) |
〃 戸倉328 光厳寺に合祀 |
- |
4 |
神教山 |
西蓮寺 |
- |
(阿弥陀) |
〃 戸倉盆堀 跡地は墓地、本尊は21へ合祀 |
- |
5 |
鳳凰山 |
玉林寺 |
臨済宗 |
釈迦如来 |
〃 五日市926 |
- |
6 |
龍角山 |
広徳寺 |
〃 |
観世音菩薩 |
〃 小和田234 |
- |
7 |
天王山 |
地蔵院 |
- |
(地蔵) |
〃 留原(トドハラ) 跡地には幼稚園 |
- |
8 |
宝生山 |
大光寺 |
真言宗 |
十一面観音 |
〃 高尾218 |
多摩60 |
9 |
流沢山 |
成就院 |
〃 |
不動明王 |
〃 伊那1568 無住、21が管理 |
- |
10 |
寄福山 |
普門寺 |
- |
(如意輪) |
〃 伊那 跡地には自治会館 |
- |
11 |
薬王山 |
明光寺 |
臨済宗 |
薬師如来 |
〃 伊那1463 |
- |
12 |
白華山 |
瑞雲寺 |
〃 |
観世音菩薩 |
〃 山田496 |
- |
13 |
興国山 |
真城寺 |
〃 |
地蔵菩薩 |
〃 上代継344 |
- |
14 |
薬王山 |
長泉寺 |
- |
(釈迦) |
〃 草花2977 廃寺、本尊は17へ |
- |
15 |
鎮守山 |
大行寺 |
真言宗 |
不動明王 |
〃 草花3036 |
多摩57 |
16 |
草花山 |
花蔵院 |
〃 |
〃 |
〃 草花1740 無住、15が管理 |
- |
17 |
福寿山 |
慈勝寺 |
臨済宗 |
聖観音 |
〃 草花1811 |
奥多摩37 |
18 |
光雲山 |
宝蔵寺 |
曹洞宗 |
如意輪観音 |
〃 菅生263 通称:尾崎観音 |
薬師7,関東33-9 |
19 |
塩澤山 |
宝光寺 |
〃 |
観世音菩薩 |
西多摩郡 日の出町平井林塩沢 -鹿野大仏 |
- |
20 |
芙蓉山 |
松岩寺 |
臨済宗 |
阿弥陀如来 |
あきる野市伊那376 |
- |
21 |
金色山 |
大悲願寺 |
真言宗 |
千手観音 |
〃 横沢134 |
花の寺11,多摩59 |
22 |
五日市 |
観音堂 |
- |
聖徳太子他 |
〃 五日市,現在:東町観音堂,地域で管理 |
- |
23 |
幽遠山 |
開光院 |
臨済宗 |
文殊菩薩 |
〃 五日市691 |
- |
24 |
仏頂山 |
楞巌寺 |
〃 |
薬師如来 |
〃 五日市765 無住,薬師堂有 |
- |
25 |
佛石山 |
安養寺 |
- |
(観音) |
〃 小中野 廃寺で跡地は墓地 |
- |
26 |
福王山 |
普光寺 |
臨済宗 |
正観音 |
〃 戸倉1056 無住、2が管理 |
- |
27 |
龍峯山 |
養澤寺 |
〃 |
阿弥陀如来 |
〃 養沢 無住,阿弥陀堂有 |
- |
28 |
梅園山 |
常香(光)寺 |
〃 |
観音,阿弥陀 |
〃 五日市木和田平(キワンダイラ),お堂有 |
- |
29 |
- |
天狗岩 |
- |
- |
〃 養沢 高さ約30m,下に地蔵堂有 |
- |
30 |
魔王山 |
妙光庵 |
臨済宗 |
阿弥陀如来 |
〃 養沢 現在:明光院、31で管理 |
- |
31 |
龍化山 |
徳雲院 |
〃 |
薬師如来 |
〃 乙津511 |
- |
32 |
長栄山 |
東渓院 |
〃 |
薬師如来 |
〃 養沢字寺岡 廃寺,2016年堂建立 |
- |
33 |
天照山 |
龍珠院 |
〃 |
観世音菩薩 |
〃 乙津1422 |
- |
34 |
大光山 |
吉祥寺 |
〃 |
十一面観音 |
桧原村485 |
- |
--- |
備
考
|
|
◆この秋川札所については、多摩郷土研究第八号(昭和28年6月)の書物によると、順路記は2番光厳寺の住職 戒巌和尚が1855年2月吉日の奥書を以って記したもので、開創の縁起は不明。
また順路記には各札所のご詠歌も載っている。当時から巡拝とご詠歌奉詠が主なもので、札所のご朱印などはなかったようである。
◆現在、札所の機能は全くしていないが、巡拝だけならば大体の寺院は可能である。もし秋川沿いを散策するにあたり、上記の寺院に立ち寄ることがあれば、かつての札所に思いをはせるのも良いでしょう。
◇参考資料:多摩郷土研究、新編武蔵風土記稿、寺院、地域口伝など。 |
|
|
|
|
|
|