|
|
|
|
◆みちのく最古の観音霊場と云われる、最上三十三観音霊場5番の護国寺。通称・唐松観音と呼ばれ、山形市釈迦堂地区に建つ。近くの広場は芋煮会の会場である。
2020 . 5 |
|
|
全札所紹介 |
番 |
山号 |
寺院名 |
宗派 |
本 尊 |
住 所 |
備 考 |
- |
1 |
鈴立山 |
若松寺 |
天台宗 |
聖観音 |
天童市山元2205-1 |
地蔵70 |
若松観音 |
2 |
宝珠山 |
千手院 |
〃 |
千手観音 |
山形市山寺4753 |
- |
山寺千手院 |
3 |
守国山 |
吉祥院 |
〃 |
〃 |
〃 大字千手堂509 |
地蔵32 |
千手堂 |
4 |
大慈山 |
圓応寺 |
真言宗 |
聖観音 |
〃 宮町4-16-33 |
- |
圓応寺 |
5 |
唐松山 |
護国寺 |
曹洞宗 |
〃 |
〃 大字釈迦堂7 |
- |
唐松観音 |
6 |
清水山 |
耕龍寺 |
〃 |
十一面観音 |
〃 平清水95 |
観音堂は裏山に |
平清水観音 |
7 |
新福山 |
石行寺 |
天台宗 |
〃 |
〃 岩波115 |
- |
岩波観音 |
8 |
六椹山 |
宗福院 |
〃 |
聖観音 |
〃 鉄砲町1-2-20 |
- |
六椹観音 |
9 |
金峰山 |
松尾院 |
− |
〃 |
〃 蔵王半郷2 |
- |
松尾山観音 |
10 |
水岸山 |
観音寺 |
真言宗 |
〃 |
上山市十日町9-29 |
- |
上ノ山観音 |
11 |
高松山 |
光明院 |
〃 |
正観音 |
〃 高松52 |
- |
高松観音 |
12 |
長谷山 |
長光院 |
〃 |
十一面観音 |
山形市長谷堂23-3 |
観音堂は山の上 |
長谷堂観音 |
13 |
観音山 |
常福寺 |
曹洞宗 |
聖観音 |
東村山郡山辺町大字三河尻23 |
- |
三河村観音 |
14 |
金剛山 |
正法寺 |
真言宗 |
千手観音 |
〃 中山町岡102-1 |
朱印は-石川宅 |
岡村観音 |
15 |
京集山 |
観音寺 |
曹洞宗 |
十一面観音 |
寒河江市柴橋2494-1 |
- |
落裾観音 |
16 |
長岡山 |
長念寺 |
真言宗 |
〃 |
〃 丸内2-4-19 |
- |
長岡観音 |
17 |
寒江山 |
長登寺 |
〃 |
〃 |
西村山郡西川町睦合乙142 |
- |
長登観音 |
18 |
恵日山 |
慈眼院 |
天台宗 |
聖観音 |
〃 河北町岩木570 |
- |
岩木観音 |
19 |
東根山 |
秀重院 |
曹洞宗 |
十一面観音 |
東根市本丸南2-10-2 |
- |
黒鳥観音 |
20 |
青蓮山 |
清浄院 |
真言宗 |
聖観音 |
村山市小松沢6500 |
観音堂は3km南 |
小松沢観音 |
21 |
如金山 |
喜覚寺 |
浄土真宗 |
〃 |
尾花沢市大字五十沢488 |
- |
五十沢観音 |
22 |
祥雲山 |
龍護寺 |
曹洞宗 |
〃 |
〃 大字延沢龍護寺925-1 |
地蔵90 |
延沢観音 |
23 |
光沢山 |
円照寺 |
〃 |
〃 |
〃 大字六沢41-3 |
- |
六沢観音 |
24 |
宝沢山 |
薬師寺 |
〃 |
〃 |
〃 上柳渡戸207 |
- |
上ノ畑観音 |
25 |
弘誓山 |
養泉寺 |
天台宗 |
〃 |
〃 梺(ふもと)町2-4-6 |
- |
尾花沢観音 |
26 |
− |
川前観音堂 |
− |
〃 |
北村山郡大石田町字川前114 |
朱印は-輪番 |
川前観音 |
27 |
香林山 |
清行院 |
− |
〃 |
〃 大石田町字豊田595 |
朱印は-輪番 |
深堀観音 |
28 |
塩沢山 |
曹源院 |
曹洞宗 |
千手観音 |
〃 大石田町大字横山327-1 |
- |
塩ノ沢観音 |
29 |
石水山 |
西光寺 |
時 宗 |
聖観音 |
〃 大石田町大字大石田乙692 |
地蔵82 |
大石田観音 |
30 |
鷹尾山 |
般若院 |
天台宗 |
〃 |
尾花沢市丹生1699 |
- |
丹生村観音 |
31 |
浪高山 |
光清寺 |
〃 |
馬頭観音 |
最上郡最上町大字富沢1378 |
地蔵93 |
富沢観音 |
外 |
臥龍山 |
天徳寺 |
曹洞宗 |
子安聖観音 |
〃 最上町字向町1495 |
- |
世照観音 |
32 |
慈雲山 |
明学院 |
天台宗 |
十一面観音 |
〃 最上町若宮119 |
- |
太郎田観音 |
33 |
庭月山 |
月蔵院 |
〃 |
聖観音 |
〃 鮭川村庭月2829 |
地蔵100 |
庭月観音 |
--|-- |
-
|
|
|
|
【備 考】欄で、地蔵=山形108地蔵霊場
◆写真左は7番・岩波観音堂内に掲げられているウサギが荒波に乗る姿が描かれた奉納額で、明治3年3月とある。 最上札所にはこうした昔の奉納額が随所に見られ、巡拝時の見所の一つにもなっている。 |
|
|
|
|
|
|